HOME > 不動産の基礎知識 > よくあるご質問
不動産の基礎知識
よくあるご質問

不動産購入時のご参考にして頂ければと思います。
こちらに載っていないご質問はお気軽に「お問い合わせ」よりご連絡下さいませ。
こちらに載っていないご質問はお気軽に「お問い合わせ」よりご連絡下さいませ。
-
はい、日本人でも購入することが出来ます。日本と同じように登記され、権利も保全されます。しかし、不動産購入の費用や手続き、税金などは日本とは異なります。
-
いいえ、居住目的でなくても不動産の購入は可能です。普段は日本に住んでいて、ホテルレンタルプログラムを利用してハワイで収益を上げている方もいらっしゃいます。
-
はい、法人名義でも問題なく購入できます。ただし、個人名義での購入と違い、別途書類を作成することになります。書類作成には費用がかかる場合もあります。
-
日本でもそうですが、地域によって差があります。また、部屋のタイプによっても価格に差があるので、不動産会社に相談してみると良いでしょう。高級コンドミニアムが多いアラモアナ地区とカカアコ地区では、ワイキキよりも高い相場となっています。
-
はい、可能といえば可能です。しかし、そのほとんどが借地やあまり需要のないエリアなので、リスクが問題になります。そもそも、世界有数のリゾート地で安い物件というのは、それなりの価値しかない、条件の悪い物件ということです。価格で決めるのはおすすめできません。
-
物件の調査費、エスクロー、弁護士による書類作成費用、不動産権限保険費用などありますが、目安としては売買価格の1%程度の諸費用が必要です。買うときには仲介手数料がかからないところや、不動産所得税がないところは日本とは異なります。
-
いいえ、そうではありません。現役中に購入して、実際に物件を利用する時期が来るまでレンタルしておくという方が増えています。ハワイで物件を運用して、家賃収入を得ている方が多いです。
-
はい、ローンを利用してハワイの不動産を購入することは出来ます。しかし、日本でマンションを購入するときのような「売買代金全額借り入れ」は難しいでしょう。ある程度の頭金が必要です。
-
はい、可能です。海外では銀行口座を作るのは難しいと言われていますが、ハワイでは可能です。ハワイで不動産を購入する前に、銀行の口座を作っておくと良いでしょう。
-
目的や予算にもよりますが、ワンベッドルームタイプの小さなコンドミニアムがおすすめです。利用しない期間は、ホテルレンタルプログラムを利用して収益を得ることも出来ます。長期利用の場合は、一戸建てタイプの物件も視野に入りますね。
-
はい、出来ます。購入する際に良い物件・売却しやすい物件を選ぶことによって、売るタイミングによっては利益が出ることもあります。
-
はい、確定申告が必要になります。アメリカ連邦およびハワイ州に申告をします。所得税のほかにも、GET(売上税)やTAT(ホテル宿泊税)を納税する義務が発生します。
-
はい、実際に物件を見て購入するのがいちばん良い方法ですので、ハワイで実際に物件を見学することは可能です。しかし、事前にアポイントを取らないと難しいことが多いので、前もって相談して下さい。
-
譲渡書類(日本で言う権利書)以外は、ファックスやEメールでの送付も可能です。したがって、日本にいながらにしてハワイの物件購入手続きは可能となります。譲渡書類は、公証を受ける必要があるので、ハワイのエスクロー会社でサインをされるか、持参するかアメリカ大使館に行く必要があります。
-
いいえ、そうとも限りません。古いコンドミニアムでも、まめにメンテナンスされている物件もあります。しかし、古い物件は経年と共に管理費や積立金が上がったり設備修理のために特別に費用を徴収されたりすることがあるので注意が必要です。また、良いロケーションに建っているコンドミニアムは市場での評価が下がりにくいため、古くても値段が高い場合があります。
-
いいえ、ありません。ハワイでは、買主と売主は別々に譲渡書類にサインをします。買主は譲渡書類と購入資金をエスクロー会社に渡し、登記が完了するとエスクローが売主に売却資金を渡します。
-
現金での購入の場合は、通常で1ヶ月程度です。条件によっては、1ヶ月未満で引き渡し可能ということもあります。ローンでの購入の場合は、一般的には45日から60日程度の期間がかかります。
-
はい、可能です。夫婦共同不動産所有権(Tenancy By The Entirety)という形態で所有できます。所有者がどちらか1人死亡した場合は、権利は生存者に継承されて単独所有権となります。